ホテル周辺ビジネス・観光情報

平城京跡

平城京は、今から1300年ほど前に、現在の奈良市につくられた都です。
平城京を中心に、律令国家としてのしくみが完成し、天平文化が花開きました。
平城京を中心とした74年間は、奈良時代と呼ばれています。

奈良時代の都城。
710年(和銅3)藤原京から遷都し,この間一時恭仁 京,
難波京などへの遷都もあったが還都し,
784年(延暦3)に長岡京へ遷都するにおよんで廃絶した。

京は南北4.8km,東西4.3kmにおよぶ平面をもち,
その中央北端に平城宮をおき,中央には南北に朱雀大路を通して,
京を左右にわけ,また左右京はそれぞれ条坊に区画されていた。
道路は条坊にそくして東西・南北に作られ,方格の地割を形成していた。

平城京歴史館
〒630-8012
奈良市二条大路南4丁目6番1号
TEL:0742-35-8201

東大寺

“奈良の大仏さん”が鎮座する
世界最大の木造建築「大仏殿」や、
お水取りで有名な「二月堂」をはじめ、
数々の国宝建築と出会える東大寺。

高さ25mの勇壮な「南大門」、
平安時代に建立された最古の「法華堂」、
重さ26tの大鐘を抱く豪放な「鐘楼」、
傑作の誉れ高い塑造四天王像が安置された「戒壇堂」…など。
そのスケール、美しさは訪れる人々を圧倒します。

施設情報
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
問合せ:0742-22-5511

奈良公園

奈良公園は東西約4km、南北約2kmの広大な公園で、
千頭を超える愛らしい鹿たちが悠々と遊ぶ。
敷地内には、春日大社や東大寺、興福寺といった世界遺産の古社寺が集まる。

また、奈良国立博物館や奈良県立美術館、奈良公園シルクロード交流館など
見逃せない文化施設も多くあり歴史と自然をゆったり満喫できる癒しエリアです。

近鉄新大宮駅→近鉄奈良駅より東へ徒歩5 - 15分。
新大宮駅より徒歩15分→JR奈良駅より三条通りを東へ徒歩15 - 30分。

又はJR・近鉄の各奈良駅から市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」
「大仏殿春日大社前」・「春日大社本殿」下車。

春日大社

710年、平城京建都の際に藤原不比等が創建したといわれる春日大社。
本殿は国宝に、若宮神社や南門など多くの社殿が重要文化財に指定されており、
宝物殿には国宝や重要文化財520点をふくむ約300点を収蔵。

4月下旬には「砂ずりの藤」など藤の花の名所となり、
2月と8月の「万燈籠」の夜には寄進された多くの燈籠に火が灯され、
幻想的な風景が人々を魅了します。
可愛らしい鹿みくじも人気です。

施設情報
住所:奈良県奈良市春日野160
問合せ:0742-22-7788

ならまち

世界遺産の元興寺のすぐ近く。
奈良公園や東大寺、春日大社など有名観光地の脇に、
江戸時代に建てられた町屋が軒を連ねるスポットがあります。


通称「ならまち」と呼ばれるこの場所には、
歴史ある家屋を改築した飲食店やカフェも多く、
最近では観光やデートスポットとしても話題です。


小さくも雰囲気ある通りの両側には、江戸時代、
明治時代の面影を残す町屋がずらりと並び、
散策気分を盛り上げます。
お洒落な小物屋さんや、おいしいカフェなど、
お気に入りを見つけに、散策にお出かけ下さい。

近鉄新大宮駅から一駅、近鉄奈良駅より南へ徒歩10~15分

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、
南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院です。


南都七大寺の一つに数えられます。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・
藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、
古代から中世にかけて強大な勢力を誇っていました。


南円堂は西国三十三箇所第9番札所です。
「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。
人々を魅了しつづける阿修羅像は、国宝館にて拝見することが出来ます。

〒630-8213 奈良市登大路町48
電話 : 0742-22-7755
FAX : 0742-22-1971


近鉄奈良線新大宮駅→近鉄奈良線近鉄奈良駅下車徒歩7分

元興寺(がんごうじ)

1977年までは「元興寺極楽寺」と称していた元興寺は、
【古都奈良の文化財】として世界遺産に登録されています。

同じ奈良市の芝新屋町にある元興寺という寺院がありますが、
元々は一つの寺院でしたが、世界遺産に登録されているのは中院町の元興寺です。

住所:奈良県奈良市中院町11
休み:境内なし、本堂・収蔵庫12月29日~1月4日
拝観時間:9:00~17:00(締め切り16:30)
拝観料:大人400円、中高生300円、小学生100円、
特別拝観・特別展 大人800円、中高生600円、小学生200円
アクセス:JR奈良駅から歩いて20分、近鉄奈良駅から歩いて10分
祭事案内:節分柴燈護摩会(2月3日)、地蔵会万燈供養(8月23~24日)