ホテル周辺ビジネス・観光情報

大津日吉神社

イメージ イメージ イメージ

かつて参勤交代の宿場町として栄えた大津町。このことから日吉神社は道中安全、武運長久と宿駅道中旅人の安全、大津郷中の五穀豊穣を願う祈願所、菊池東部地域の総社として古くから親しまれています。

つつじの名所でもあり、春には満開のつつじを楽しむこともできます。

熊本県では現在日吉神社にのみ置かれている「サッカーお守り」近くには高校サッカーで有名な大津高校もあり、必勝祈願やお守りを求めて他県から参拝に訪れる方も多くいらっしゃいます。

神社から見渡せる大津の街は雄大で、澄んだ空気に心も洗われるようです。ぜひ体感してみてください。

〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大津2184−1

のだ・香季園

イメージ

阿蘇の麓瀬田地区にあるお茶屋「のだ・香季園」では、阿蘇の恵みを受けた美味しいお茶を生産・販売しています。お茶屋の技術を活かしたフレーバーティーや、 健康茶、青汁の開発など様々な取り組みを行なっています。
のだ香季園で売られている「緑香」は渋みの中に旨みがあり一度飲むとクセになります。甘味が欲しい方におすすめなのが「極上白折」緑香とはまた違う旨みと甘みにハマってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
店内では、美味しいお茶をその場で飲むこともできます。普段お茶を淹れて飲まないという方でも、一口飲んだらきっとお茶のおいしさに目覚めるはずです。

〒869-1214 熊本県菊池郡大津町瀬田1021

道の駅大津オートバイ神社

イメージ

大津町はHONDA国内唯一の二輪生産拠点である本田技研工業㈱熊本製作所やHSR九州といったサーキット場があり、ツーリングの聖地といわれる阿蘇山の玄関口であることから多くの二輪客が訪れます。そんな大津の道の駅「道の駅大津」には「道の駅大津オートバイ神社」があります。

空に浮かぶように展示されたバイクが目印のこの神社ですがバイクに乗る方だけでなく観光客の方々にも人気のスポットとなっています。

特に人気なのが「バイクみくじ」です。200円で旅の運勢を占えるので気軽に立ち寄ってぜひおみくじを引いてみてはいかがですか?

〒869-1234 熊本県菊池群大津町引水759

瀬田神社

イメージ

神社は上井手用水のほとりにあります。。橋を渡り歩みを進めると神秘的な巨石が目に入ります。この巨石は平成28年熊本地震の際に落下し、社殿を倒壊させましたが奇跡的に御神体は無事でした。巨石はそのまま残すことで地震の被害を後世に伝える重要なものとなっています。

この時に倒壊した社殿の再建には地域住民の協力もあり、早期復旧が叶いました。フィールドミュージアム「熊本地震 記憶の廻廊」の震災遺構の一つでもあります。

〒869-1214 熊本県菊池郡大津町瀬田

くまモンベース

イメージ

阿蘇の玄関口、JR肥後大津駅南口の「大津町ビジターセンター」には、くまモンの秘密基地「くまモンベース」があります。

くまモンベース内にはレトロなミニカーや小物、プレート、くまモンが海外に行った時の思い出の写真などがたくさん飾られています。

外の入り口には、くまモンベースオリジナルの衣装を着たくまモンのモニュメントがお出迎えしてくれます。ここにしかない衣装ですので、是非会いに行ってみてください。

〒869-1235 熊本県菊池郡大津町室

肥後製油

イメージ イメージ

大津町を流れる上井手用水沿いに、趣きのある建物があります。ここのお店、肥後製油は昔ながらの製法を守りつつ、新しさも加えた菜種油をはじめとする製油所です。

国産菜種油や、えごま油、ごま油などのなじみのある品種に加え、野菜のエキスを抽出し加えた「プラスオイル」や、天草産の魚粉を使った「だし菜種」など新たな商品開発も続けています。

歴史あり、こだわりあり、おいしく体にも良い安心安全の油をご堪能ください。

熊本県菊池郡大津町室1985番地